TriPeaks Adventure トライピークス アドベンチャー
Microsoft Solitaire Collection Event の一形態である「TriPeaks アドベンチャー」はその名のとおり、TriPeaksばかり計20問の早解きを競うイベントです。
「Easy」100Points × 9問、「Medium」150Points × 4問、「Hard」250Points × 4問、「Expert」500Points × 3問で合計4,000ポイントになります。
ルール的には一番とっつき易い気もするのですが、地味なせいかあまり人気があるとは言えない方ですね。
だいたい、イベントのプロフィールとか見てもプレイしている割合が少ないゲームになっていませんか?
設問バリエーションが広げにくいせいか、出題数自体が少なめな傾向にあるのかもしれません。(5種混合イベントで)
TriPeaksの基本技は、なるべくカードを孤立させない、というところにあります。
「5」「7」「9」みたいになっていると、非常に取りにくいですよね。
ですので、なるべく常に場の状況を「5」「6」とか、「5」「6」「5」とか、連番になる部分を残して置くのです。
いっぺんに処理できるからなんていう単純な理由ではなくて、連番になっていると「待ち」が広く構えられるのです。
「5」が孤立しているとき、手札で「4」か「6」が現れないと処理できません。
しかし、場札に「5」「6」と残っていれば、手札は「4」「5」「6」「7」のどれでも良いことになりますので、ゲームを進め易くなるのです。
孤立させないと言いながら、逆に近いことを言うのですが、「3」「3」みたいに同じカードが2枚でていてしかも繋がらないで孤立しているときってあるじゃないですか。
凄く嫌な状況なので1枚でも速く取り除きたい、ところなんですが、これ、ただの我慢のしどころである可能性が高いです。
というのも、場の状況が変わって、「2」か「4」が現れた瞬間に超良い状態に変化するからです。3枚連続で取れるチャンスに切り替わります。
なので、同じ数字ばっかり場に出ている、という状況をあまり深刻に悩む必要は(まぁそれで困らせる設問もあるにはありますが)ほぼ無いです。
ただし稀に、「3」ばっかり4枚も出ているのに、結局手札から出た「2」と「4」で全部1枚ずつ単独で処理することなる、なんていうボードもあるにはあります。
「10の7を2ディール以内にクリアする」みたいな設問があるとしましょう。
分かりにくいですが、「7」を10枚取れ、ってことですね。失敗は一回まで。
この手の設問で他のゲームですと、安易に「7」取りに行くと後で詰まるとか、そんなイメージが強いのですが、トライピークスでは逆に、優先してバンバン取って行っちゃって構わない感じがします。えぇ、筆者の経験によるただの勘ですけど。
でも、「7」も取れるけど他のも取れるし、そっちの方がクリアに近づけそう、って雰囲気のときでも「7」取っちゃって割と平気。
難易度が低いときは、そういう方針のお陰で速く10枚に達したりしますし、難易度が高いときはそういう一見クリアから遠そうな手が正解ルートだったりして、以外と失敗しないです。(問題作るひともそのときどきによって癖のブームが変わるので、そのうち変化するかもしれませんが)
なおTriPeaksでは課題クリアの直前で何枚も手札をめくらないといけない「焦らし」が頻繁に発生します。
逆に言うと「焦らし」が発生したらクリア達成も同然ですので、堂々と手札をめくりまくりましょう。
手札残りが僅かになって慌てさせられますが、最後の一枚で場に残った3枚が全部処理できてクリアなんてことも、意地悪い設問ではよくあることです。
ですが、超上級で「○○スコアを取得する」みたいな設問のときは「焦らし」ではなく本気でクリアさせない罠である危険性が高いです。
TriPeaksで最もハマる危険な罠。Pyramidなんかでも同じ罠がありますが、先にクリアしたボードで獲得したスコアが低いと、どう工夫してもスコアが届かず、クリアも出来ず、最初からやり直すハメになる、という完全にプレイヤーの忍耐力をぷっつりと切れさせる罠がときどき発生します。注意しましょう。
超上級でなくとも「○○スコアを取得する」系の設問ではスコアを優先して連続でカードを取っているとボードをクリアできないとかいう罠があったりして、スコアを優先すべきかボードクリアを優先すべきかを常に天秤に掛けなければいけません。
TriPeaksは5種類のゲームの中で最も単純なゲームかと思われますので、こういったところで難易度を演出するバリエーション持たせているのでしょう。
難易度が上昇するにつれてボードクリアが難しくなるのですが、最終的にはどうやって「カードを繋げるか」という問題に終始します。
手札を発火点として、場のカードの残し方を工夫して如何に連続させるか。
足りないカード、(取れたとしても)残しておくべきカードは何か、それを考える必要があります。
そして、手札の順序も気になるでしょう。
どうしても場に残ってしまうカードがあるとき、それを取れる手札がとっくに通り過ぎてしまったとき、場のカードを連鎖させられれば必要となる手札を変えることができますし、もしくは、取り方の工夫で手札が通り過ぎる前にそのカードを露出させて取れる状況にしておく、という作戦変更が必要になったりします。
ここもPyramidとちょっと似ているところなのですが、最後の最後で行き詰まってしまったときに、ついついボードを最初からやり直した方が速いんじゃないかと考えてしまいがちですが、1手ずつ「戻す」連打で状況確認、原因追求、作戦練り直しをした方が結果的に速くクリアできる可能性が高まります。
いきなりボードを最初からやり直すと、似たような別のハマりをするだけ、ってなることが多いんですよ。
ただ、スコア稼ぎ系の出題のときは、カード連続処理の途中まで戻ってやり直すと連鎖が途切れてスコアが激減してしまいます。
面倒ですが、連鎖開始時点まで戻す方が無難です。
!この文字が見える場合、コピペされています(ブラウザ非対応でも見えます)! from Gradual Improvement (dodoit.info)